少々長いです。
道で役所のOBの方と出会い、「髙橋さん、最近タチバナのアップが多いね(FBの事)」と指摘されました。(役所関係は「いいね」をつけずによく見ておられます)
もちろん昨年暮れから始めたヴェノーバとサックス師匠の福山先生からの話がキッカケですが、実は以前より申し訳ないとの思いもあるからです。
娘は地元中学から京都橘に行きました。高校ですから入学時15才の橘高校98期生(2001年)です。
当時、私は議員一期目から土日も仕事仕事(調べ物や研修や話し合い)、超多忙で娘をかまっている余裕などありません。
娘が2年生になって「来年は100周年事業があって、今年(99年目)の学園祭に来て欲しいと学校から言われている。」と珍しく言ってきましたので連れ合いと共に行きました。
橘高校は京阪中書島で降り宇治線に乗り換えて二駅目です。「あれ、京都御所の横(昔の話)じゃなかったのか?お~~、意外と近いなあ、帰りは伏見でお酒が行ける」と私は帰りのことばかり気になっていたぐらい学校には関心がありませんでした。
娘の友達と共に学校を案内してもらっていますと女子ばかり。聞くと男女共学になって1年目ぐらい。幸い一応共学ですから男子トイレに不自由はしなかった(^-^)
でも見渡す限り女子ばかり。まあ満更でもないかと思いつつ中庭に案内されますと、なかなかレベルの高い演奏が聞こえてきました。
私:「おっ!ええ音、出してるやん」(一応音楽家の息子なので聴く耳だけはある)
娘:「毎日凄い練習してるんやで」
15分ほど明るくパワーのある演奏と彼女たちのにこやかな笑顔を楽しんで
私:「おまえも、おじいちゃん音楽家やから、吹奏楽部やってみるか!」
娘と友達:「私はムリ!!」、「私もこれだけはムリ!です」・・・・
私:・・・「さよか」(このときは深く考えなかった)
ということで橘の空気を一杯吸って、伏見で食事をして帰るのですが、
そこで改めて吹奏楽部について聞くと、平日は毎日朝7時から8時半まで朝練、放課後は午後4時から7時まで練習、土曜は午後1時から午後7時まで、日曜は午前9時から午後7時まで練習が休みなく続きます。
1年生はキツい練習によく泣いているらしい。
もちろん夏休みは合宿も含め一日も休みなし。これ本当の話ですよ!!
ここまで聞いて「しまった!あの子達、私の議員活動と通じるものがあるやん!」(^-^)
まあ仕方がない、来年の100周年の時にでも声をかけるかと思っていましたが、100周年の日は議会活動と重なり「オレンジの悪魔」達とはすれ違いに終わるわけです。
せめてあの時、あの時に「イイ音出てるよ!!ムッチャ魅力的!!頑張っているね!!身体に気をつけてね!!」ぐらいの言葉を保護者の一員としてかけておきたかった。
という思いをずっと引きずってきたわけですよ。
あ~~、19年目に言葉にしてなんかス~としました。
今年入学する15才の子達は118期目か。ガンバレーー!オレンジの悪魔達!との思いから19年を経て時々リンクしています。
ということで少し以前の演奏演技の内、ArromanchesYKという方が橘のマーチングヒストリーとしてソロパート部分をアップされているのがあったのでリンクしておきます。
実は娘の時代を探しましたが今のように高性能で安価なビデオカメラはほとんど存在していませんでしたので映像は少し新しいです。
パート1
https://www.youtube.com/watch?v=qFONB0N9d9o
パート2
https://www.youtube.com/watch?v=ReizDMTKF60
もう一つ、最近よく見る動画は、実はマーチングコンクール出場の制限枠である「DM(ドラムメジャー)を入れて81名」の枠から漏れた主に1年生の演奏演技。
一応3年生と2年生もバンドを締めるため少し入ってはいますが、なんと言ってもまだ6ヶ月の練習期間しかなかった子達が実に思いっきり良く吹いています。
行進の不揃いやピッチの狂い、ミストーンも何のその。正規軍に練習場所も取られ満足な練習も出来ていなかったと思いますが頑張っています。
演奏中頃のラプンツェル「輝く未来」の演奏では一塊にまとまり思わず観客からの拍手があります。
正に「オレンジの悪魔」達の生まれたてを感じさせます。心の中でガンバレーー!と何度も叫びながら元気をもらっています。パーカッションの4人(後ろの太鼓系)が実に踏ん張っています。
コレを観るとマーチングバンドの基本はパーカッションであることが理解出来ます。
前田慶次郎という方のリンクをつないでおきます。
https://www.youtube.com/watch?v=eSWQGl6KFaU
で、ここまで紹介したら、その時の正規軍のものも、ですよね。
その後、全国大会出場となった素晴らしい演奏演技を。
タチバナガンバレー応援してるぞ!!
今日も「無」になりロングトーン!ひたすらロングトーン
息抜きに一音一音、ラプンツェルの「輝く未来」を吹いて
吹奏楽部出身でクラリネットベテランの店長から「毎日吹
ニャロメ~~!覚えておれ!
これも私の好きな「ミリ単位の調整」やね。教育の甲斐が
当然、繁盛店です。