昨日(23日)午前中、枚方教育文化センターで行われた「教文子どもサイエンスフェア」の案内をいただいたので行きました。
時間がなかったので樟葉駅からタクシーを利用したので快適でしたが、帰りは御殿山駅まで炎天下の歩きとなりました(*_*)
このイベントは実験が多く、毎回人気のイベントで多くの子ども達や保護者の方で賑わっており、枚方テクノカレッジの竹本さんとも話が出来ました。
理科や実験に興味を持ってくれる子ども達が増えると枚方も明るいですね。
ただ、このような催しにこそ、行政トップレベルの方がロマンを語り、より盛り上げて頂ければと、フト思いましたが、その辺は抜かりはないでしょう。
午後からは京都のビアホールミュンヘンで政治関係者とのランチ会。さしずめ「ミュンヘン会談(^-^)」です。私自身は改革系無所属市民の立場ですが、京都では昔からの繋がりで全党に友達がいます。
ミュンヘンではご飯を半分にした生姜焼き定食(700円)の後、伝説の「東郷ビール」をいただきました。
正確な表現では東郷平八郎さんのラベルを貼ったアミラーリ(提督)シリーズビールということですが、シリーズビールなのでネルソン提督さんのラベルもあります。
ですからイギリスではネルソンビール!とか言っているのではないでしょうか。
私は京信時代にフィンランドで作られた東郷ビールを飲み、その後10年ほどたってオランダで造られた東郷ビールも飲みましたが今は国産のようで驚きました(@_@;)

久方ぶりの教育文化センター。
知り合いの職員さんも多く居られ和みました。
知り合いの職員さんも多く居られ和みました。

大阪ガスチームによる液体窒素の実験。大人が見ていても 面白いです。

枚方テクノカレッジの竹本信之さんと。
私も小学生時代にはゲルマニウムラジオやトランジスタラ ジオを作ったのでワクワクします。単三電池本体がコイルの中をグルグル走るリニアモーター の原理は面白かったなあ。次の予定がなければ一日中居りたい!
私も小学生時代にはゲルマニウムラジオやトランジスタラ

ミュンヘンの700円ランチ定食。
もちろんビール店ですのでビールは旨いです。
もちろんビール店ですのでビールは旨いです。

通称、東郷ビール!
国産で復活していたとは知りませんでした。
国産で復活していたとは知りませんでした。